【開催レポート】パラ馬術大会をみんなで観戦&乗馬にチャレンジ 第2弾! コモンズPOINTイベント@御殿場
 共催:日本障がい者乗馬協会

【開催レポート】
パラ馬術大会をみんなで観戦&乗馬にチャレンジ 第2弾! 

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・
いつも、パラ馬術さんとのイベントは晴天です。
昨年に引き続き、11月3日に御殿場にて乗馬体験&パラ馬術の試合観戦を楽しんできました。
 
コモンズのお仲間のみなさまと社員の7名が初めての乗馬体験。
昨年体験した私は、みなさまの『初めて』を微笑ましく見守っておりました。
乗馬体験にあたり、ヘルメットをかぶり、足に付ける裾止めを纏うだけでも非日常の体験ですから、自ずとテンションが上がります。


最初は馬に乗り、いつもより高い視点に慣れるためにゆっくりと歩く並足。そして、少し馬の背で揺れることに慣れた頃に、速足へ!
めちゃくちゃ嬉しそうな顔だったり、スマイルが消えてしまったり…皆さんの表情が一番分かれるポイントです。昨年の私は振り落とされるのではないかと顔面蒼白でした 笑




乗馬体験の他にお馬さんへの餌やり体験ができます。


近くに生えている草を抜いて馬の口付近に持っていくと顔がずいっと伸びできて、あっという間に食べられてしまいます。「もっと頂戴!」と前脚を地面に打ち付ける仕草がかわいい。

来年はたくさんの人参をもって遊びに行きたいです。



今年も、NPO法人 相模馬術研究所さま、お世話になりました!



さて、乗馬体験も終わり、「第7回全日本パラ馬術大会」の会場である、御殿場市馬術・スポーツセンターへ。

 

今年も、見事な富士山とともに、試合観戦です。
今回の試合は、パリ2024パラリンピック出場のためのランキングポイント対象大会であり、今年5月に銀座で開催した、「乗馬体験&懇親会」にご参加いただいた稲葉将選手の試合も行われておりました。

まだ2回目ですが、恒例になるといいなと密かに思っていることがあります。それは、日本障がい者乗馬協会 事務局長の河野さんの解説!



お話を聞くと聞かないでは、競技の理解度、面白さのレベルが全く違います‼ 解説に耳を傾けながら演技中の馬の動き、騎手の動きの解説。馬術のルールや障がいによって異なるサポート体制などを学びました。


去年訪れた際は、規定の動きを各選手がチョイスした音楽に合わせて演技を行っておりましたが、今年は音楽がなく、競技の種類が違うのかな?と思っておりましたら、なんと、音楽担当の方がインフルエンザにかかってしまい、今年は音楽なしでの競技だったそうです。

当日の演技に影響があったのか選手の方に聞いてみたかったですね。

そして、この競技に関わる方が少ないのかな?という疑問や問題点を垣間見た気がします。微力ながらコモンズも関わっていけるといいですね。

 

ともあれ、天気にも恵まれ、今年も『初めて』の方々パラ馬術競技を知っていただき、ファンになっていただけたことが嬉しいです。

 

来年は、テレビの前で応援する楽しみができました!



顧客業務部 カスタマー・エンゲージメント・リーダー 萩原由美子




*当日参加してくださったコモンズのお仲間もご自身のブログで、当日の様子をご紹介くださっています!




【開催レポート】住宅遺産のための作戦会議 第2弾! ~理想の家を味わう 京都編~

こんにちは。
一般社団法人住宅遺産トラストの応援リーダーを務める、運用部 奥です。

10月28日に、第9回社会起業家フォーラム登壇者第13回コモンズSEEDCap最終候補者でもある木下壽子さんが理事を務める、一般社団法人 住宅遺産トラストとイベントの第2弾を京都で開催しました。前回の東京のイベントにも参加していただいた方が何人もお見えになり、関心の高さを再確認しました。

最初に伺ったのは旧喜多邸。 
京都帝大教授を務めた喜多源逸氏の自宅で、同僚だった藤井厚二氏の設計です。 到着すると環境の良さに気付きました。実はナショナル・トラスト所有の駒井家住宅を含む貴重な住宅が3軒並列していて、旧喜多邸はその中央に位置していました。3軒とも存在することに一層の価値があるということで、何とか残せないかと活動し、幸いにも今のオーナーのもとにバトンを繋ぐことができたそうです。

住宅の状態は良く、約百年前に出来たとは思えぬほど室内がきれいでした。深みを帯びた木の色と仄暗い明りは非常に相性が良く、落ち着いた海外ビンテージの調度品も“同化”して全く調和を崩しません。そんな居間から庭の苔を眺めていると、さながら旅館に来たかのよう。
そして何しろ天井が高いこと高いこと。椅子に座る方と座敷に上がる方の目線を合わせるため、座敷が床から約30cm高い位置にあり、天井の高さを統一する必要があったようです。また、二階から送り火の「大」の字が良く見えるようにする意味もあったのかもしれません。
ちなみに、通常は平屋を良しとする藤井氏ですが、大文字を眺めるという目的のためだけに喜多邸は二階建てにしたそうです。 



旧喜多邸は日米のご夫妻がオーナーから借りて、住居兼ギャラリーとして活用なさっています。オーナーもご夫妻も、次の継承者が現れるまで“お預かりしているだけ”。借り手の男性ご自身で一年かけて木材一つ一つに蜜蝋を塗り込み、庭師に教わりながらお庭も日々手入れなさっているそうです。次世代への継承にかける並々ならぬ情熱に胸が熱くなりました。
宗旨替えせずとも大丈夫だとは思っていなかった賃貸派の私が、どこかの名住宅の歴史の中でささやかな貢献をすることを決意するのに時間はかかりませんでした。
旧喜多邸の継承先となるステディなオーナーは、賃貸派の論理を超越までしてむしろ私になるのかもしれません。

(世界に3脚しかない貴重な椅子の素晴らしさを情熱的に力説)

(「法事みたいだね」という一言で一同大笑い)

見学後に京都信用金庫QUESTIONに移動し、住宅遺産の現状や課題について伺いました。登録有形文化財はハードルを下げて間口が広がったものの、登録解除したうえで解体するケースが増えてきているそうです。一方で、良くなっている面もあるようです。かつてなら買い手が現れても「古くて額面価値のないものに貸し出しはできない」と金融機関に断られ、座礁するケースがあったのですが、住宅遺産の価値が理解され京都信用金庫の「活かそう京町家」のような専用ローンが作られるようになりました。もし賃貸なら、収益還元という考えのもと条件も緩くなるようです。

(左から 住宅遺産トラスト事務局長 吉見千晶さん 理事 木下壽子さん)

建築の世界では、お金の話はさておき建物の価値ばかり議論しがちだそうですが、その話抜きでは残していけないということで、住宅遺産トラストは、土地と建物を分けて考え、土地は何らかのプール資金を活用して公益的な団体がコモンズとして長期的に保有し、建物は民間の団体などが活用することで維持管理費などをカバーしていく仕組みを構想中です。建築だけでなく金融の専門家の協力も必要です。前回は方針を模索している段階でしたが、方向感が固まり、持続的な住宅保存実現への期待感がわきました。次々と舞い込んでくるご相談に対応できる体制の構築に期待します。

参加者からは、「休眠預金などの余ったお金をプールして、賃貸などで年間3%でなら上手く行くのではないか」「賛同者を集めるにはこのイベントのように住宅遺産を公開し、ロジックではない価値の体験が必要」との声が聞かれました。 


午後になって移動した聴竹居は、合戦場で有名な天王山の麓を少し登ったところにありました。修復されたばかりで外壁はまっ更。外観は洋風モダンですが、中はまさしく和風でした。 



喜多邸を設計した建築家である藤井厚二の自邸のため、一切の制約を受けず理想が表現されていました。ここも旧喜多邸同様天井が高く、部屋が広く感じました。採光も良好で、胸のすく空間です。柱は細く、桂川と山を望む借景にノイズが入らないようにしています。平屋だから可能な細さです。天井には開閉可能な換気口があり、床には地中につながる通風孔があります。これで7℃は変わるそうで、ネットゼロエネルギー住宅の走りではないでしょうか。またダストシュートまであり、衛生にも気を配っています。海外視察中のスペイン風邪に影響を受けたものと考えられます。素人目にも、環境工学の最先端を走っていた住宅だと見受けられました。生活空間の本屋の隣にある私的空間である閑室では、天井は竹皮の網代張り、使う木はマツであろうと全てまっすぐなものだけ。本屋のねじの向き、階段の石の形など、こだわりにこだわり抜いていることが伺えました。宮大工の酒徳金之助氏もこれに応えるのはさぞや大変だった事でしょう。芸術的美と機能美、そして深遠な計算の知的な美を前に思わず唸ってしまいました。

こうしたことを説明して下さったのは竹中工務店勤務かつ聴竹居倶楽部の松隈章さん。聴竹居の価値を見出し、藤井氏が6年間勤務した竹中工務店が継承するまでなんとご自身で物件を借りることで潰されないようにした方です。松隈さんは説明からも聴竹居への愛が溢れていて、聴竹居の見学が17回目だというかなりコアな参加者の方もいらしていたこともあいまって、志を同じくする方が一つに集まってともに楽しむこの時間が夢のようでフワフワした感覚でいました。 


イベント終了後に参加者アンケートを募ると、「旧喜多邸を磨き上げたご夫婦の情熱、聴竹居の説明をしていただ方の使命感」が印象に残った、(QUESTIONの)「会場には京都に貢献しようという意気を感じるわくわく感がありました」、「遺すべき建築のおかれている状況を知ることができ、何とか後世に遺す道がないか自分なりに考えてみたいと思いました」、(聴竹居で)「藤井厚二氏のスケールの大きさを知ることができた」(それぞれ原文ママ)といったお返事がありました。私もそうだと思います。コモンズSEEDCapでみなさんが関心を持って下さった住宅遺産トラストと、このコラボイベントの開催を通して、お仲間・社員・京都信用金庫様のような地域金融機関がリアルなつながりを作る場を実現できて良かったです。

いまだに思い出してはうっとりして、すっかり住宅遺産の虜になってしまった私は、まだ継承を待っている住宅への好奇心と、新たなモチベーションを得ました。あの家を買えるぐらい頑張ろう、と。 

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・

*住宅遺産トラストの会員になられたい方はこちら→https://hhtrust.jp/member/

エル・システマジャパン作曲教室(変な音を、作ってみよう)〜第14回コモンズSEEDCap応援先 最終候補者応援レポート〜

こんにちは!
6月に第14回コモンズSEEDCap応援先が一般社団法人えんがお 濱野さんに決定しましたが、その後も、最終候補であった一般社団法人エル・システマジャパン 菊川さんNPO法人青少年自立援助センター定住外国人支援事業部 田中さんとのコミュニケーションも続けさせていただいています。


10月は、コモンズ投信社員内で今年エル・システマジャパンの応援リーダーを務める総務部 小森が、群馬県中之条町におけるエル・システマジャパンのみなさんの活動の場にお邪魔してきました。


以下は、小森の訪問レポートです!
ぜひご覧ください!

    


♪イベント概要
イベント名:作曲教室(変な音を、作ってみよう)
*エル・システマジャパン主催、中之条ビエンナーレ2023町民アートプロジェクト

参加対象:高校生までの子ども
*当該地域に住む全ての子どもに告知し、希望する子は誰でも無料で参加可能
講師:藤倉 大氏(作曲家)、東野 珠実氏(笙演奏家・作曲家)
 
♪内容
これまでに、音楽を習ったことのある子もそうでない子も作曲するというイベントです。
作った曲は、講師の先生に演奏してもらいます。
作曲は無理矢理しなくても良くて、やりたい人だけします。
大人は、こうしたら良いと言ってはいけません。
人の曲と比べたり評価したりしません。

今回演奏で使う楽器「笙」についても学びました。
吹いても吸っても音が出る、日本に古くからある楽器です。
大昔の人々も聴いた音を、みんなで聴いてみました。
そして、西洋音楽とは音階が違うこと、和音が出せること、笙に合った音や和音があることを教わります。
笙は吹いても吸っても音が出る楽器だから、深呼吸のような曲にするといいかもね、とヒントをもらいます。
出せる音域も楽器により違うことを意識できた子もいるかもしれません。

出来た楽譜を東野先生に持っていくと、それを演奏してもらいます。
最年少は3歳でしたが、曲にしたい世界やリズムを上手に先生に伝えることが出来ました。
ロンドンからオンライン参加の藤倉先生に、モーツアルトもびっくりだね、と感心される子もいて、創作過程がとても自由で子どもならではの進め方でした。

参加者全員が五線譜に作曲し、演奏してもらって帰りました。
 
♪イベント感想
普段馴染みのない笙という楽器の特性や作曲の進め方の説明を、大人の私にも難しいと思いながら聞いていましたが、作曲の時間になると1人残らず子ども達が五線譜に鉛筆でどんどん書いていくのに驚きました。
作曲はこうやって曲作りをすると知った上で創作しようとしてしまうのは大人の癖だと気が付きます。
雅楽では、唱歌(しょうが)といって、楽譜でなくまず歌うやり方もあるそうです。

楽譜は、演奏してくれる人にどう演奏して欲しいかを伝えるもの。
今回の作曲では、音符や記号がわからなくても、「ここははやく」「わおんで」と書いて伝えても良いし、色を付けて伝えても良いというようなことを、子ども達は素直に理解しているようでした。

参加者は大人になってもこの日の何かを覚えていて、体験が人生を形作り、豊かにしていくのでしょう。
その記憶は曲作りだったり、音だったりと、音楽の世界の扉が開くに違いありません。
音楽は、理論だけでは理解できない世界です。
この大変ユニークなエル・システマさんによる教室イベントが、どの子どもにも無償で用意されていることがすばらしいと思いました。
子ども達にこれからも届けられるように心より応援しています。

左から:加藤さん(エル・システマジャパン 事務局)田添さん(エル・システマジャパン 広報)小森(コモンズ投信 総務部)菊川さん(エル・システマジャパン 代表理事)

前回のレポートはこちらからご覧ください

エル・システマジャパンからのお知らせ
11月4日、5日には大阪でもイベントがあります!





くわしくはこちらをご覧ください→https://twitter.com/KonakaraMF


今年も、パラ・パワーリフティング体験会&交流会に参加してきました!


今回、8月22日から始まる「世界選手権」前の貴重な練習会にお邪魔してきました。 
パリ・パラリンピックにも繋がる大事な試合前ですから、緊張感が漂っているのかな?なんて思っていましたが 
 
選手の皆さん同士でウエイトの挙げ方のアドバイスしていたり、お互いフォームを動画収めていたりする姿があちらこちらで。 

いつ来ても、選手もコーチのみなさまも温かくて、情熱的で、支え合っている素敵なチーム 

 

練習会の合間には、見学者のウエイト挙げ体験がありました。 

写真に写っている奥山選手は、自分から積極的に話しかけてくれるタイプではありませんが、ウエイト挙げ体験の時は必ず体験者の一番近くで、応援してくれる優しい選手です



今回は、数人ずつのグループに分かれて交流会があり、この競技を始めたきっかけ、プライベート
こと、身体の動かし方など、それぞれのが各選手にインタビューていましたが、とても丁寧にお答えいただけて嬉しかったです。
 




パラ・パワーリフティングのみなさんと交流するたびに、好きな選手増えていき、推しだらけになってきましたので、これからは箱推しです! 


そんな素敵な日本パラ・パワーリフティング連盟のみなさんイベントが9月7日(木)にあります。 
選手と一緒に「3秒ドラマ」なる競技体験や、選手自身の試合解説から舞台裏まで、 「世界選手権」の撮れたて映像と共に生報告もあるそうです。 

競技を知らなくても気軽にご参加いただけますよ!! 

 

  • インベント詳細 

日時:2023年9月7日(木)18:00~20:00頃まで 

場所:銀座松竹スクエア 1階 エントランスホール 

参加費:無料 

その他:飲食も入退場も自由です!