「あきらめないところです。」~ほうぼくツアーNo.1~

11920日、認定NPO法人抱樸のスタッフのみなさんのご尽力により、「奥田さんと現場をあるくほうぼくツアー@北九州」を開催することが出来ました。
昨年秋の社会起業家フォーラムに、認定NPO法人抱樸 理事長奥田さんが登壇。

そのご縁からの企画となりました。
19日の炊き出し、夜回りから始まり、20日の各施設見学など、コモンズ投信のお仲間(ファンド受益者)、社会起業家、関心を寄せてくだった方、コモンズ投信役職員、総勢10名ほどが参加した充実のツアーとなりました。

19日夜 炊き出し)
北九州空港から車で移動し、19時半過ぎに小倉駅ちかくの公園に到着。
すでにテントが貼られ人々が集まっていました。


抱樸スタッフなのか、ボランティアの人なのか、支援を求めて集まってきた人なのか、誰が誰だかよくわからない状況ながら、薬、洋服、食品などがそれぞれのテントで段取りよく配られていきます。



そして、秩序よく列を守ってそれぞれが必要な物を手に入れた後に、テントの前にイスとテーブルが並べられました。
あたたかなお茶やインスタントコーヒーを手に、ますます支援される側、する側がごちゃまぜに。
どちらが相談していて、相談にのっている方なのか。
ますますわからなくなる星空カフェですが、参加している人々の表情はやわらかく、笑顔が多いです。



ふと全体を見渡すと、なんと星空美容室も存在していました。
床屋さんを務めていた方にお話を聞いてみました。
「何か困っていることはありませんか?」と突然話しかけてみても、だいたいの人は、そんなに急には正直な答えを返してくれない。
ただ、髪の毛を切ってみようか、という目的で席につくと、不思議と、自分たちの状況を話し出してくださる方が少なくないそうです。

また、奥田さんが大きな声でみなに呼びかけている声が聞こえてきました。
「住居関係の補助申請ができるようになったけれど、わからないことがあったら、一緒にやろう」

この「一緒にやろう」、の声がどんなに心強いだろう、とその時思いました。
申請ができるよ!の声掛けは、大きな救いの手であると同時に、申請を理解して実行するのが難しい人にとっては、つきはなす言葉にも変わることも残念ながらあるのではないかと。
 
(パトロール)
炊き出し終了後は、小倉駅周辺の町中を、やはり、暖が取れる洋服、毛布、薬、食品をもってパトロール。


2つのチームに分かれて、炊き出しに現れなかった路上生活者の安否確認をしながら、町中を歩きます。

建物の中の駐車場、橋のたもと、それぞれに風をしのげる場所を探して寝床をつくっている人たちに、親しく声をかけていきます。
「足りなくなった薬ない?」「寒くない?」「ご飯はいる?」
印象に残ったのは、答える側の路上生活者の表情が柔らかい。

パトロールの終わりには、その日いっしょにまわったボランティアのメンバーで、一言ずつ感想を共有しあいました。
岡山で同様の支援活動をしている若手活動家のみなさんもその日参加されていたのですが、どうやらわたしと同じ印象を抱いたようです。
「ぼくたちは、どうも、支援する側、される側の立場で話をしていたように思います。
何かしてあげられることがある、といった態度、何なら、あなたの生活をもっといい方に変えてあげる、という姿勢が、かえって、相手を頑なにさせるのではないかと。」
 
確かに、抱樸での対話は、まずは相手をそのまま受けいける、少なくとも受け入れる努力から始まっているように感じた初日の夜でした。

ソーシャル・エンゲージメント・リーダー 
馬越裕子

「あきらめないところです。」~ほうぼくツアーNo.2~につづく

『おとなになっても、おぼえていたいとおもいました。』

こんにちは。コモンズ投信 馬越です。

昨年末から、リクエストをいただき、社会法人みわの会の保育園の複数の校舎に、「こどもトラストセミナー MeからWeへのおかねの教室」をデリバリーさせていただいています。

先日は、千田保育園に伺いました。

午後3時半からのクラス。
年長さん。
4月から小学校生活が始まるのでお昼寝なし。
18人、なかなか多めな人数。
これは、眠気と戦うおちびちゃんたちとの時間になるだろうから、きっとカオスになるな、と、腹をくくって園の中へ。

いやー、そこには嬉しい裏切りがありました。
こどもたちは最高に可愛く、集中して参加してくれたのです。


お金持ちはいい人かな?
悪い人かな?
の私の問いに、
今回のみんなは、いい人だと思うが多勢。



「お金持ちはニコニコしているよ」
「いや、ニコニコしていても悪いことを考えてるかもしれない」
「お金があるから、自分のためにもみんなのためにもお金を使えるから、やっぱりいい人!」
と色んな声、考えがみんなから飛び出してきます。

そして、お金はどこから来るのか想像してみたりしながら、いいお金持ちになる練習をみんなでしてみることにしました。
自分の好きなお金との付き合い方、みつけられるかな?

こちらから問いかけながら、逆に小さな子どもたちからいつも私の方が教わるのは、みんな、自分だけよくても幸せになれないということを、小さな頃から知っているということです。

寄付先選びの練習をしてみると、
オラウータンのいない未来はやだなーと、森林保全の団体を選ぶ子。
人間だけでなく動物も守りたい、が理由。

震災や戦争で家族や家をなくした子どもたちに、元気になる絵のワークショップを届ける団体を応援したい子。
わたしも絵を描くとすっきりしたり、元気がでるから、が理由。

日本に来た外国人の子たちに日本語を教えてくれる団体を選んだ子。
言葉がわからなくて、ひとりだけ違うことをして恥ずかしいおもいをしたらかわいそう。
自分だったらやだなあ、が理由。

つかう、ためるだけでなく、社会と関わるお金の使い方、とうしきふといった概念を知っていくと、こどもたちの中で、世界がぱーっとひろがっていくのをいつも感じます。

みんなに、感想を聞いてみると、
「おかねのこと、知ることができてよかった!」
「わかってうれしい」
なんて嬉しい声が聞こえてきました。

そして、驚かされたのが、ある女の子の言葉。
『おとなになってもおぼえていたいとおもいます。』

そんな風に思ってくれてありがとね。

あー、こどもトラストセミナー、やってきてよかったなーと思う瞬間でした。


ソーシャル・エンゲージメント・リーダー
馬越裕子