コモンズ スポGOMI大会2022@片瀬東浜海岸〜ゴミ拾いはスポーツだ!〜①

 

あれ、ゴミが少ない?

こんにちは。コモンズ投信、馬越です。

3月21日(月・祝)、第12回コモンズSEEDCap応援先の最終候補となった馬見塚健一さんとのコラボ企画「コモンズ スポGOMI大会2022@片瀬東浜海岸」を開催することができました。 


「あれ、ゴミが少ない? これからゴミ拾いを競う大会をするのにできるのかな?」

会場となる片瀬東浜海岸に到着してすぐ、こんなある意味不謹慎な心配をしてしまった主催者です。

大会準備を始めてくださっていた馬見塚さんが教えてくれました。

「いえいえ、いっぱいあるんですよ」


準備が整ったころ、続々と大会参加者の姿が浜辺に。


この日集まったのは、今までコモンズ投信のイベントをお手伝いしてくださっていたコモンズボランティアのお仲間(ファンド受益者)や、以前こどもトラストセミナーにご参加いただいたお仲間、「コモンズはじめまして」の方々、コモンズ社員とその家族。 

参加者総勢50名を超える2年ぶりのリアルでのイベント開催となりました。 


16チームに分かれ、配られたルールブックにあるルールのもとで、それぞれに作戦をたて、ゴミ拾いをして優勝を競い合います。 


スポーツマンシップにのっとることも、参加親子さんが宣誓してくれました。
            
*コロナ前には様々なこどもトラストセミナーに参加してくれていた小さなお仲間が、背も伸びて立派なお兄さんになっていてびっくり!!!

さあ、「ゴミ拾いはスポーツだあ!」の掛け声と共に、いよいよ競技スタートです!

小さなお子さんたちも張り切って出発。

各グループは、それぞれに作戦をたてたエリアに分かれていきました。

砂浜の広いエリアで、一生懸命細かな物を拾っているグループがいました。


いざ競技が始まってみると、ガラスや陶器の破片、そして小さなプラスティック片が浜辺のあちらこちらに落ちていることに気づきます。 
拾えども拾えどもなくならない、自然に還らないゴミの存在。 



地球の表面積の7割を占める海。 
その海に毎年飛行機5万機分(800万トン)のプラスティックごみが流れ込んでいるという現実があります。 

潮や紫外線により砕けていって細かなマイクロプラスティックになり海の生物に重大な悪影響を及ぼします。 
普段なら直視するのを避けてしまいそうな現実。

しかし、わたしたちはこの日、スポGOMIの不思議な魅力によって、この大きな課題に思わず真正面から向き合ってしまいました。


広い浜辺にも負けじと、黙々と拾い浜辺のゴミに挑みます。



橋の下に狙いを定めたチームも複数いました。

どうやら川をくだって町中のゴミが合流しているエリアでもあるようです。


靴やタイヤゴミなど、いろいろと大物に遭遇。

各チーム、様々なごみの存在に驚きの声をあげながら集中して取り組んでいます。


1時間の競技時間があっという間に終了!


各ゴミごとに計量して、いよいよ結果を競います!

さあ、優勝は誰の手に!!


結果は次回をお楽しみに→につづく


【3.11 運用会社に出来ること】

皆さん、こんにちは。
コモンズ投信 伊井です。

11年前の東日本大震災の日も金曜日でしたね。
震災以降に生まれたこどもたちも1,000万人を超えたとのこと。
こどもたちや次世代の人々に何を伝えるのか、何を残せるのか。
改めて世代の責任を痛感します。

コモンズ投信は、「投資とは未来を信じる力」とお伝えしてきました。
当社が運用会社として何が出来るのかを原点に戻って考えてみると、明るい未来を創る企業や人々を投資や寄付を通じて応援することに尽きます。
しかも、投資信託を直接販売していますので受益者であるお仲間と一緒に。

その場が共有地=コモングラウンドであり、当社がグラウンドキーパーとしてよりよい共有地にしていく、そんな想いを強くしています。
例えば、これまで東日本大震災以降、毎年の社会起業家フォーラムには、東北で震災からの復興に頑張っている起業家の方々をお招きして、その熱い想いと取り組みを伺っています。

また、東北を大切な物流のエリアとして頑張っているヤマトHD、東北に工場を持つ東京エレクトロン、楽天イーグルスを展開する楽天グループなどをコモンズ30ファンドは投資し続けてきました。

同じことが、今回のロシアのウクライナ侵攻でも言えます。
ウクライナにある工場で働く社員とその家族への支援を積極的に行っている投資先企業も少なくありません。
本日も資生堂がロシア向け商品の輸出停止を発表する一方で、ウクライナからの避難民に向けて、寄付や生活必需品の支援を実施し、加えて罪のないロシア国内の社員の雇用と報酬の保証も行うとのこと。

こうした取り組みを積極的に行う企業を応援していきたいと改めて思っています。

今日は、特別の日として平和を祈り、改めて未来を信じる力を皆さまとともに育んでいきたいと思いました。

引き続き、よろしくお願い申し上げます。