石川に支援物資を届けてきました
コモンズ投信運用部の奥です。
3月12日に金沢で障害者やホームレスの居住支援をしているNPO法人安心生活ネットワークいち(https://ichi-kanazawa.org/)を訪問し、社内で集めた寄付と物資を届けてきました。
3月12日に金沢で障害者やホームレスの居住支援をしているNPO法人安心生活ネットワークいち(https://ichi-kanazawa.org/)を訪問し、社内で集めた寄付と物資を届けてきました。
今までつながりが無かった団体ですが、第10回コモンズコモンズ社会起業家フォーラム登壇者の中島かおりさんが運営する認定NPO法人ピッコラーレ(https://piccolare.org/)の新事務所移転のミニパーティで、「いち」の上久保理事とたまたま出会ったご縁です。
石川で地震が起きた後、私のことを思い出して電話をかけてくださいました。そこで次のようなことを知りました。
- 0.5次避難(自主的な自宅周辺での避難)では支援物資が当初より届かず、1次避難(被災地内での避難)では避難所に入れない人が沢山いる。2次避難(被災地周辺での避難)では、金沢などから輪島に通うのは大変で、倒壊家屋が放置されたまま。3次避難 (仮設住宅などへの避難) では、仮設住宅に入ることが叶わない人が相当数いる。
- 石川県は全国平均より耐震化率やインフラ更新率が低く、高齢化率が高い。
- 高齢被災者を介助する人手が不足している。行政側も被災者、高齢者が多い。
- 高齢者や障害者などの支援を求める声がなかなか届いてこない。
- 水道管破裂で断水が続いており、ボランティアが来てもなかなか活動できない。
- 補助金5万円は領収書で申請する形式で、また、振り込みの時期が2カ月先ともいわれているため、手元資金が無い人は活用できない。
- 障害者は罹災証明を自らとることができず困っている。
- 行政の手が回っておらず、そもそも罹災証明がなかなか出ない。